-
時代もの 超絶技巧摘み細工花鳥文 飾りかんざし/ 二本差 束髪簪/ 髪飾り 装身具 小間物古美術 dbsy15123-L
¥27,500
≪ サイズ ≫(若干の誤差はご了承ください) 幅7x奥行16ⅹ高さ5cm ≪ 状態 ≫ 時代のわりにかなり美品だと思います ≪ 箱行・鑑定・付属品≫ 箱なし 時代もの ◆◇超絶技巧摘み細工花鳥文 飾りかんざし/ 二本差 束髪簪/ 髪飾り◇◆装身具 小間物古美術 骨董 工藝作家/伝統工芸工房 古董 antique アンティーク 染織 fabric art, art piece, インテリア・ファッション dbsy15123-L
-
鼈甲 捻形 束髪簪 / 和装・洋装兼用 dbsy14899-c
¥33,000
≪ サイズ ≫(若干の誤差はご了承ください) 幅 5.5ⅹ全長 12.5ⅹ直径 0.2 ~ 0.8 cm ≪ 状態 ≫ おおむね美品です 装身具 小間物 近代工藝作家/伝統工芸工房 vintage ヴィンテージ natural craft 天然素材工芸
-
時代もの 超絶技巧 摘み細工 千鳥文 飾櫛 dbsy14898-c
¥38,500
SOLD OUT
≪ サイズ ≫(若干の誤差はご了承ください) 幅 8.8ⅹ奥行 4ⅹ高さ 1 cm ≪ 状態 ≫ 時代のわりにかなり美品だと思います 装身具 小間物 古美術 骨董 工藝作家/伝統工芸工房 古董 antique アンティーク 染織 fabric art, art piece,
-
時代もの 超絶技巧 摘み細工 桃花文 飾櫛 dbsy14897-c
¥38,500
SOLD OUT
≪ サイズ ≫(若干の誤差はご了承ください) 幅 10ⅹ奥行 4ⅹ厚み 1 cm ≪ 状態 ≫ 時代のわりにかなり美品だと思います 装身具 小間物 古美術 骨董 工藝作家/伝統工芸工房 古董 antique アンティーク 染織 fabric art, art piece,
-
時代物 明治金工 唐獅子 帯留 メーカー共箱 dbsy13270-c
¥38,500
≪ サイズ ≫(若干の誤差はご了承ください) サイズは画像を参照してください ≪ 状態 ≫ 目立つ傷や汚れなし ≪ 箱行・鑑定・付属品≫ メーカー共箱 装身具 小間物 古美術 骨董 工藝作家/伝統工芸工房 古董 antique アンティーク 金属工芸 金工 metalwork, art piece, インテリア・ファッション
-
時代物 越後屋三越( 三越百貨店前身/ 1872(明治5)‐1893(明治26)年) 大粒ラインストーン製 帯留 当時の希少なメーカー共箱 dbsy13030-p
¥44,000
≪ サイズ ≫(若干の誤差はご了承ください) 幅 6ⅹ奥行 2ⅹ高さ 1 cm ≪ 状態 ≫ おおむね美品です ≪ 備考 ≫ 三井高利が興した越後屋は江戸時代から続く呉服商で今の三越百貨店の前身にあたります。明治初期に三井組が銀行設立に事業を専念する中、三越家を名目上興して経営を行っていたのが現在三越百貨店に使われている丸越紋を使った越後屋で、1872(明治5)年~1893(明治26)年までの短い間のみ使われていたロゴのようです。この帯留の箱は、この希少な三越家による越後屋の、非常に状態の良いケースがついています。帯留は精巧な片切彫が施された見事なものですが、箱に中身の手掛かりがないので箱と中身が合っているかどうかは分かりません。 ≪ 箱行・鑑定・付属品≫ 当時の希少なメーカー共箱 装身具 小間物 近代工藝作家/伝統工芸工房 vintage ヴィンテージ アクセサリー,accessory インテリア・ファッション ブランド品
-
龍村美術織物 正絹名物裂 龍村錦 数寄屋袋 ◇◆稽古用 お呼ばれ用茶道具 dbsy11997-x
¥14,300
≪ サイズ ≫(若干の誤差はご了承ください) 幅 23.5ⅹ奥行 2.5ⅹ高さ 14.8 cm ≪ 状態 ≫ 美品です ≪ 箱行・鑑定・付属品≫ 木箱 モダン茶道具 染織 工藝/工芸 抹茶 chado ware, fabric art, 伝統工芸 近代/現代作家
-
時代 相良刺繍 青海波唐船文 金工金具付き紙入れ 明治期(1900年)頃 財布,服紗挟み,懐紙入れにも dby11112-c
¥95,000
≪ サイズ ≫(若干の誤差はご了承ください) 幅 20.5 x 奥行 9.5 x 厚み 2.5 cm ≪ 状態 ≫ 時代を考証するとかなりの美品です ≪ 説明 ≫ 青海波に浮かぶジャンク船の雄大な情景を、一針ひと針、玉結びを繋げることで立体的な模様を表す相良刺繍で描いています。おそらく100年以上経っていると思われますが、驚くほど傷みの少ない、素晴らしいコンディションで今に残っています。 3ヶ所にある留具も素晴らしく、メインには鉄地銀象嵌の三保富士、裏面は銀蛇腹の先に朧銀(四分一)地に片切彫り田家文金具、内蓋裏には一見地味ですが配合の違う銅合金を使った菊に卍繋ぎ象嵌金具、と、見事な金工細工で装飾が施されています。 ≪ 箱行・鑑定・付属品 ≫ 箱なし 古美術 骨董 工芸 染織 antique fabric art, 伝統工芸 民藝 古道具 超絶技巧
-
甲州印伝 裏千家 銀杏鶴文 数寄屋袋 dby10369-b
¥12,000
SOLD OUT
≪ サイズ ≫(若干の誤差はご了承ください) 縦 14.5x横 23.5 x厚み 3 cm ≪ 状態 ≫ 美品です ≪ 箱行・鑑定・付属品≫ 紙箱/栞 茶道具 稽古道具 伝統工芸
-
珊瑚 花彫刻帯留 dby7404-9
¥65,000
SOLD OUT
サイズ:幅 4 ×縦 2.7 ×厚み 1 ㎝ 状態:美品です
-
べっ甲 髪飾 dby7402-9
¥30,000
SOLD OUT
サイズ:長さ 14.5 ×幅 8.3 ×厚み 0.2 ㎝ 状態:おおむね美品です
-
大正頃 薄紅珊瑚細工 細密彫 薔薇帯留 dby7401-9
¥65,000
サイズ:縦 2 ×横 4 ×厚み 1.5 ㎝ 状態:おおむね美品です 箱行:木箱
-
明治 ガラス簪 かんざし dby7386-9
¥8,000
サイズ:全長 12 ×幅 2.5 ㎝ 状態:おおむね美品です
-
超絶技巧 簪 かんざし dby7385-9
¥15,000
サイズ:全長 11 ×幅 2.5 ㎝ 状態 :おおむね美品です
-
天然翡翠(jadeite) 樹脂含浸なし SV600金具 簪 かんざし 共箱 dby7375-9
¥95,000
SOLD OUT
サイズ:全長 12.5 ×幅 1.1 ㎝ 8 g 状態:おおむね美品です 箱行:共箱
-
天然桃珊瑚(染色無し) 都鳥帯留 dby7374-9
¥300,000
SOLD OUT
サイズ:幅 5.5 ×縦 2 ×厚み 1.5 ㎝ 状態:美品です
-
大正頃 薄紅珊瑚細工 細密彫 薔薇帯留 dby7373-9
¥48,000
サイズ:幅 4.5 ×縦 3 ×厚み 1.5 ㎝ 状態:美品です
-
天然翡翠(jadeite) 樹脂含浸なし 林檎樹透彫銀簪 かんざし dby7372-9
¥80,000
SOLD OUT
サイズ:全長 11 ×幅 4 ㎝ 9 g 状態:おおむね美品です
-
鈴付 髪飾り dby7368-9
¥13,000
SOLD OUT
サイズ:全長 17 ×幅 2 ㎝ 状態:おおむね美品です
-
珊瑚玉 銀製 簪 かんざし dby7371-9
¥18,000
SOLD OUT
サイズ:全長 13 ×幅 1.5 ㎝ 状態:おおむね美品です
-
超絶技巧 時代金工 鳳凰透片切彫 銀かんざし SV925 dby7367-9
¥30,000
サイズ:全長 18 ×幅 3 ㎝ :重さ 11 g 状態:目立つ汚れ無し 美品です
-
アンティーク 芝山細工 粉溜螺鈿芙蓉文 べっ甲かんざし dy6170-a
¥30,800
モチーフ部: 1.2 × 3.5 cm 長さ 13.5 cm 漆やべっ甲、象牙の素地に貝やさんごや金銀をはめ込み、豪華絢爛な装飾をしたものを「芝山細工」と呼びます。 江戸後期に「芝山」という名の職人が作ったことで有名になりました。 明治大正時代、欧米へ輸出され、類を見ない見事な工芸品ということで、かなりの人気を得て世界中に広がりました。 《世界に類を見ない日本の超絶技巧》 江戸時代、戦国時代が終わり太平の世になると武具制作の需要が減り、刀剣の拵(こしらえ)などを制作していた錺師(かざりし)とよばれる金工の職人たちは活動の場を失います。 その職人たちは刀装具の仕事を小間物細工に転用することを考えて、紙入れ(財布)の金具や女性の装身具を制作するようになり、町人文化の発展とともに様々な名品が作り出されました。 明治の世になり日本が開国すると、この類を見ない美しい金属工芸はまたたく間に世界中に広がり、当時の欧米の人々を熱狂させました。 100年以上前の日本の美意識が、いまの女性の美しさを引き立てることがございましたら、大変うれしく思います。
-
アンティーク 金工 薔薇 蝶文透 銀かんざし SV800 dy6169-a
¥33,000
サイズ:縦 2.4 ×横 3 ×長さ 10.3 cm 材質:SV800 検査済 銀を彫り出して制作されたかんざしです。 日本画のような太い輪郭線でバラと蝶を表現しています。 1930年頃、日本のアールデコデザインの初期のものです。 モダンデザインに通じる雰囲気がいいですね。 モチーフ部分の角度が変えられるので、色々な表情を楽しめます。 《世界に類を見ない日本の超絶技巧》 江戸時代、戦国時代が終わり太平の世になると武具制作の需要が減り、刀剣の拵(こしらえ)などを制作していた錺師(かざりし)とよばれる金工の職人たちは活動の場を失います。 その職人たちは刀装具の仕事を小間物細工に転用することを考えて、紙入れ(財布)の金具や女性の装身具を制作するようになり、町人文化の発展とともに様々な名品が作り出されました。 明治の世になり日本が開国すると、この類を見ない美しい金属工芸はまたたく間に世界中に広がり、当時の欧米の人々を熱狂させました。 100年以上前の日本の美意識が、いまの女性の美しさを引き立てることがございましたら、大変うれしく思います。
-
アンティーク 金工 花文透 片切彫 銀かんざし SV925 dy6168-a
¥22,000
サイズ:幅 1.6 ×長さ 13.8 cm 材質:SV925 検査済 銀を彫り出して制作されたかんざしです。 具象的に彫られた夏の花と、イナズマや枝をイメージさせる抽象的な線を融合させたデザインが、モダンな雰囲気があって素敵です。 《世界に類を見ない日本の超絶技巧》 江戸時代、戦国時代が終わり太平の世になると武具制作の需要が減り、刀剣の拵(こしらえ)などを制作していた錺師(かざりし)とよばれる金工の職人たちは活動の場を失います。 その職人たちは刀装具の仕事を小間物細工に転用することを考えて、紙入れ(財布)の金具や女性の装身具を制作するようになり、町人文化の発展とともに様々な名品が作り出されました。 明治の世になり日本が開国すると、この類を見ない美しい金属工芸はまたたく間に世界中に広がり、当時の欧米の人々を熱狂させました。 100年以上前の日本の美意識が、いまの女性の美しさを引き立てることがございましたら、大変うれしく思います。